【彦根に関連するキャラクターの調査】名前のあるキャラクター

名前のあるキャラクターの数とその理由について調べました。
ここでの「名前」は固有名詞に限らず便宜上の名前を含む特定の呼び名があるものを示しています。たとえば、ひこにゃん絵本の「おとのさま」や、はと専の「カンガルーキャラクター」は名前ありと見なします。
総数
彦根に関連するキャラクター中で名前のあるキャラクターは

368体です。全647体(前回比+11体)なので、なんと半数を超えています。
一見少ないように見えますが、街のキャラクターは名前が無い方が一般的です。例えば、街中の看板に描かれているキャラクターでお肉屋さんの牛の絵や焼き鳥屋さんの鳥の絵を見て「あれは○○だ」と言える人はあまりいないと思います。それなのに半数を超えているのは異例です。
理由
名前のあるキャラクターが多い理由は複数ありますが、一番の理由は

彦根市にある大学、「滋賀県立大学」です。
調査するまで私は全く知りませんでしたが滋賀県立大学は「キャラクター王国」と呼びたくなるくらいに多数のキャラクターを輩出しています。
まず総数

まさかの130体、彦根に関連する全キャラクターのちょうど2割です。
さらに「滋賀県立大のみ」、「滋賀県立大以外」で分けたときの名前のあるキャラクターの数とその割合は

「滋賀県立大のみ」は83.8%、「滋賀県立大以外」は50.0%とその差は歴然です。(50%でも十分多いです。その他の理由は最後の補足で説明します。)
滋賀県立大学に名前のあるキャラクターが多い理由は、大学の文化祭「湖風祭」のファンの方が歴代のキャラクターをファンサイトなどでアーカイブしていたためです。主に2005年~2011年頃の記録が残っていたため多数のキャラクターを調べることができました。
キャラクター紹介
滋賀県立大学の代表的なキャラクターを紹介します。(2005年~2011年頃の情報が多いです)
■ゴミらレンジャー
彦根では数少ないご当地ヒーローで、2001年からずっと続いている歴史のあるキャラクターです。毎年、湖風祭のヒーローショーに登場しています。
初期メンバーはゴミらレッド、ゴミらイエロー、ゴミらブルー、ゴミらグリーンで後からゴミらホワイト、ゴミらグレー、ゴミらブラックが加入しています。年代によっては変身前にも名前がありました(ケンジ、フトシ、ジュン、ミユキ)。
メンバーは代替わりがあるためか、毎回設定がリセットされています。きっと舞台裏では「今日からお前が○○代目ゴミらレッドだ」といった特撮のようなやりとりがあるのかもしれません。
設定は毎回変わっていても、地球環境を守るためゴミの分別を呼び掛けつつ、ポイステッカー(戦闘員)を従える悪の幹部と戦うところは共通しています。
敵キャラクターは判明しているだけでも、ポイステッカー、総裁、ナオコ、ボス、ルドガー=ゴミステール15世、Dr.フロン、キッターナ伯爵、ミスターポイ、その他登場キャラクターや派生キャラクターはビワコマン、忍者マン、ポチ、アスミ、ヒロミ、ナミ、ユイ、アイ、イチロー、おばあさん、クロがいます。
敵幹部はあの手この手で地球環境を破壊しようとして、主に洗脳、勧誘などで配下を増やす手法が多いです。
■ゴミら
ゴミ箱に目がついた可愛いキャラクターです。ゴミらレンジャーのお供のマスコットです。各色に対応しています(例:ゴミらレッドのお供は赤ゴミら)。元々、ゴミらレンジャーがゴミらをモチーフにしているようです。
ただのマスコットではなく、湖風祭などのイベントでは分別用のゴミ箱として活躍しています。
赤ゴミら(燃やすゴミ)、黄ゴミら(プラゴミ、ラベル)、緑ゴミら(生ゴミ)、青ゴミら(空き缶)、黒ゴミら(ペットボトル)、白ゴミら(割り箸、串)、灰ゴミら/灰色ゴミら(埋め立てゴミ)、チビゴミら(不明)、ミニゴミら(ペットボトルキャップ)、透明ゴミら(ペットボトルキャップ)、派生キャラでは投票箱のモギら、二代目モギらがいます。
ゴミらは滋賀県立大学主催のイベントだけでなく花しょうぶ通りのアートフェスタ勝負市などのイベントでも出張しています。
■はっしーくん、はしじぃさん
「Myはし推進運動」をPRする箸のキャラクターです。箸の持ち込みや箸のリサイクルを推奨しています。
■マダムコップちゃん
赤いリボンをつけたコップのキャラクターです。「DRP」(Dish Return Project、繰り返し使えるお皿を使用してごみを削減する取り組み)をPRしています。
ゴミらレンジャー、ゴミら、はっしーくん、はしじぃさん、マダムコップちゃん、とそれぞれの手法で地球環境の保護活動を呼びかけています。
■ふなずきんちゃん
学生が卒業制作でデザインした、ふなずしをPRする着ぐるみキャラクターです。
ゆるキャラまつりや、ひこにゃん、やちにゃん、彦鬼くんと共に自転車タクシーパレードに参加したこともありました。
妊娠中(子持ちのふなずしが美味しいことから)で好きな飲み物は大吟醸、ショルダーバッグには日本酒が入っていて、ちょっと臭いという可愛い外見に似合わず(?)ふなずしだからこそ許される非常にロックな設定です。
■えみちゃん
保育園のキャラクターで、滋賀県立大学の学生がデザインしています。
このほか、自動車教習所の看板をデザインしたり、後述の近江楽座で活動したり学校での様々な取り組みが地域の貢献に繋がっていることが調査を通じて分かりました。
■とんがりケンちゃん、あおくん
滋賀県立大学では珍しい、公式のキャラクターです。
とんがりケンちゃんがイメージキャラクターで、あおくんはそのにせものらしいです。どちらもぬいぐるみがあり、とても可愛いです。
■メイミイ
こちらも公式で、近江楽座のキャラクターです。近江楽座では滋賀県立大と地域の方々が一緒になって課題解決に取り組んでいます。
滋賀県立大学は単にキャラクターが多いだけではなく「地域貢献」と「環境保護」に力を入れています。キャラクターが多いとその共通項から組織・団体の特色や目指していることがより鮮明になることが分かりました。
最近のキャラクターについては情報が少ないため、やはり実際に湖風祭に訪れて令和のキャラクター事情がどうなっているのか見に行く必要がありそうです。どんなキャラクターに会えるのかとても楽しみです。
補足
名前のあるキャラクターが彦根に多い他の理由として下記が挙げられます。
・着ぐるみキャラクターが多いため
・設定資料やキャラクター紹介では多くの関連キャラクターに名前がついているため
・擬人化キャラクター・動物化キャラクターは元の武将・城・刀の名前をそのまま使っているため
・複数キャラクターが同じ名前を持っているケースがあるため
(例:次の受診をかんガエルが4体、点くまくんが4体など)
参考
・滋賀県立大学 湖風祭ファンサイト, 2025/01/14
http://www2.kofoofan.com/
・2016年度の日程 - 湖風祭ファンサイト, 2025/01/14
https://kofoofan.jimdofree.com/
・環境戦隊ゴミらレンジャーショー - YouTube, 2025/01/14
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4205DFFF8B23CFC1
・近江楽座, 2025/01/14
https://ohmirakuza.net/
・湖風祭実行委員会, 2025/01/14
https://kofoomail.wixsite.com/kofoosaizikkoiinkai
彦根に関連するキャラクターの調査
(次回)【彦根に関連するキャラクターの調査】名前に「にゃん」を含むキャラクター
(今回)【彦根に関連するキャラクターの調査】名前のあるキャラクター
(前回)【彦根に関連するキャラクターの調査】Nintendo Switch「おさんぽひこにゃん」攻略、効率、小技、バグ情報
関連記事
不適切な内容や規約違反を発見した場合はご報告ください