【彦根に関連するキャラクターの調査】バルブのキャラクター

今回は彦根の三大地場産業(仏壇、バルブ、縫製)の1つである、バルブに関連するキャラクター全11名の特徴について調べました。
そもそもバルブとは?
ざっくり言うと「筒の中を通る水とか気体とかを止めたり出したり量をコントロールしたりするもの」です。水道の蛇口のひねったり上下に動かしたりするところとか、ガスの元栓のひねるところとか、消火器の握って噴出させるところとかがバルブです。
明治時代に仏具装身具の錺金具職人(かざりかなぐしょくにん)「門野留吉」が製糸工場からの依頼で部品を作ったのが彦根バルブの始まりで、その後弟子が独立してバルブ業界形成に繋がったそうです。
武具を作っていた職人が平和になってから仏具を作るようになり、仏具の錺金具のノウハウがバルブに活かされ、江戸時代からの技術が姿を変えて発展しながら今に受け継がれています。
彦根の関連キャラクターはGoogleマップで1件ずつ会社やお店を見つけてながら調べていて、調査ではバルブに関連する企業を多く見つけました。電車の車窓からもバルブの工場や展示品がよく見えます。
バルブに関連する着ぐるみキャラクター
着ぐるみキャラクターは「ばるるくん」1名です。
ばるるくん(公式)
広瀬バルブ工業のキャラクターです。ストップバルブ(回して流れを止める丸いバルブ)から生まれた緑色の妖精です。主に社内イベントで登場するようです。着ぐるみやイラストだけでなく、ぬいぐるみもあります。
おでこにZのマークがありますが理由は不明です。製品紹介の写真や図面をいくつか見ましたが特にそれらしきマークは見つかりませんでした。
URLより、ばるるを英語で書くと「Valulu」になるようです。
公式サイトにはひこにゃんと一緒の写真があり、1日労働監督署長のタスキをつけてぬいぐるみを持っているひこにゃんと、お揃いの帽子を被っているばるるくんがとても可愛らしいです。
バルブに関連するぬいぐるみキャラクター
ぬいぐるみは上記のばるるくんの他に「彦バルくん」がいます。
彦バルくん(公式)
滋賀バルブ協同組合のキャラクターです。彦根甲冑を身に纏ったバルブの妖精です。
ぬいぐるみやアクリルキーホルダーなどのグッズがあり、イベントの景品などで入手できます。彦バルくんサポーターズの特典に「彦バルくんノベルティ贈呈」と書いてあるのでグッズが欲しいのなら加入するのもありだと思います(個人が加入できるかどうかは分かりませんが)。
彦根駅の改札を出てすぐ右側にある彦根の名産品を並べたショーケースにも彦バルくんのぬいぐるみが、後述のばるちゃんと一緒に置いてあります。
ARで見ることができるキャラクター
イラストとは別に、ARで見ることができるキャラクターがいたため、別枠で紹介します。
ざ☆バルブマン(公式)
昭和バルブ製作所のキャラクターです。全身が複数のバルブで構成されたキャラクターです。
3人いて正式名称は不明ですが、画像のファイル名を見る限り「バルブマン スペース1」、「バルブマン スペース2」、「バルブマン スペース3」のようです。顔以外の見た目の違いは無いようです。
バルブマン スペース1:ゲームの主人公っぽい顔のキャラクター、一人称は「僕」
バルブマン スペース2:サングラスをかけた兄っぽい顔のキャラクター、一人称は「私」
バルブマン スペース3:父親っぽい顔のキャラクター、一人称は「ワシ」
なんと、公式サイトではQRコードを読み込んでからその下にある画像をカメラで読み取るとインストールなしでバルブマンのARが楽しめます。しかもボイスあり。
PCモニターだと頭上からしか見えなかったため、今度は印刷して試してみようかと思います。
イラストのキャラクター
上記以外のイラストのキャラクターは全6名です。消火器のキャラクターも広義のバルブのキャラクターとしてカウントしています。
Kちゃん(公式)
北川鉄工所の消火栓のキャラクターです。公式サイトのアイコンやイラストだけでなく、オンラインショップでイラスト入りマウスパッドが販売されています。
消火栓のカスタムメイドのページではKちゃんに、ひこにゃん、いなッピー、一滴ちゃんの消火栓が導入事例として載っていました。ひこにゃんの消火栓とか究極のキャラクターグッズかもしれません。一体いくらなのでしょうか?
(名称不明)消火栓(公式)
北川鉄工所の「消火栓サポート119」のキャラクターです。Kちゃんの絵柄違いかどうか判断に困りましたが外観が異なるため別キャラクターとしてカウントしました。サイトには複数の可愛いイラストがあります。
(名称不明)消火器(公式)
奥山ポンプ商会の消火器のキャラクターです。2名としてカウントしています。長浜営業所と大津営業所に別のキャラクターもいましたが彦根の本社考案なのか、長浜や大津だけのキャラクターなのか判断がつかなかったため、今回は彦根の関連キャラクターには含めていません。
(名称不明)消火栓、(名称不明)コアラ(公式)
日の本辨工業株式会社が応募した、滋賀バルブ協同組合キャラクター案です。笑顔が可愛いピンクと水色の消火栓と、彦根の名物を両手に持ち花しょうぶの髪飾りを付けた白いコアラです。どちらも郷土愛が溢れています。
傾向
今回も分かりやすい共通点がありました。
・体の一部または全部がバルブ(11名)
・頭に回す部品がある(9名)
・頭に回すハンドルがついている(6名)
・全身の半分以上が赤系の色(5名)
・名前に「ばる」または「バル」を含む(5名)
・動物モチーフではない(10名)
キャラクターで動物モチーフが少ないのはバルブという明確なモチーフがあったからかと思われます。
バルブは生活に密着していて無くてはならない存在ですが、その割には認知度が低いという問題があります。バルブの認知向上という使命を持ってキャラクターが生まれ、各社がそれぞれの方法で滋賀のバルブ、彦根のバルブをPRしていることが今回の調査から分かりました。
余談1
ばるるくんの一部のぬいぐるみや、彦バルくんのキャラクターグッズ、ざ☆バルブマンのARはすべて彦根にある「田中印刷所」がプロデュースしています(公式サイト)。田中印刷所は印刷物だけでなく、展示会、CMや3DCG、アバター、キャラクター、AR、など様々なメディアで広報を後押ししています。キャラクターも多数いるのでまた別の機会で紹介する予定です。
余談2
バルブのキャラクターとして、日本バルブ工業会の「ばるちゃん」がいます(公式サイト)。ゆるキャラグランプリに出たこともあり、グッズ販売、LINEスタンプ販売、壁紙配布などPRに力を入れています。ただ、彦根に関連するかどうかについては公式サイトやWikiの情報だけでは断言できず、彦根支所はあるもののメインが東京で代表の会社も大阪なので現時点では彦根に関連するキャラクターには含めていません。
余談3
ばるちゃんのぬいぐるみは彦根駅の改札近くの他に和菓子屋の風月堂にもありました。風月堂の「バルブもなか」は彦根の銘菓の一つで、見た目のインパクトだけでなく味もしっかり美味しいです。お土産用だけでなく自分用にバラ売りを買うのがおすすめです。お店は銀座商店街の花しょうぶ通り側にあります。
急ぎの場合は彦根駅西口の階段降りてすぐの彦根市観光案内所でもバルブもなかを購入できます。
参考
バルブ-彦根商工会議所,2025-05-26
https://www.hikone-cci.or.jp/jibasan/valve/
バルブにはどんな種類があるの? - 一般社団法人日本バルブ工業会,2025-05-26
https://j-valve.or.jp/valve/letslearn/
バルブ - Wikipedia,2025-05-26
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96
彦根に関連するキャラクターの調査
(次回)【彦根に関連するキャラクターの調査】各キャラクターの誕生日、記念日
(今回)【彦根に関連するキャラクターの調査】バルブのキャラクター
(前回)【彦根に関連するキャラクターの調査】大谷吉継モチーフのキャラクター
不適切な内容や規約違反を発見した場合はご報告ください