新着情報
このキーワードに関連する投稿や情報をチェックしよう
仰木の里まちづくり協議会拡大会議に参加
本日開催された「仰木の里まちづくり協議会拡大会議」で45分程度時間をいただき、私たちの取り組みを説明しました。関係する団体から30名ほどの方が参加されていて、当協議会からも会長はじめ5名が参加しました。 仰木の人口は2千人弱に対して...
協議会臨時総会開催
2025年8月28日、仰木コミュニティセンターで令和7年度臨時総会を開催しました。
滋賀県地域情報化推進会議提案事業の実施
滋賀県内で情報通信に携わる産官学の団体が加盟する「滋賀県地域情報化推進会議」の令和7年度提案事業の公募に当たり、当協議会の構成員である特定非営利活動法人琵琶故知新が提案した事業が採択されています。 事業は「持続可能な共生社会の実現へ向...
仰木の棚田米を「仰木の里」のみなさんに斡旋
9月21日~23日、仰木の太鼓会館で「仰木の棚田米(新米)」を「仰木の里」のみなさんに販売しました。この取り組みは当協議会の構成員でもある「仰木の里まちづくり協議会」が企画・実行し、当協議会が協力して進めました。 確保した1.5トンの...
オーガニックプロデューサーさん来所
今日は関東よりオーガニックプロデューサーに来所いただき、協議会の活動を紹介しました。 最初に市民センター前から琵琶湖方面をながめ、仰木と仰木の里の位置関係を説明しました。 関係者とミーティングを行った後、わさいなー仰木、愛土農園を紹...
鹿の侵入対策にカメラは役立つか?
こちらで紹介したセンサーと監視カメラ。 昨晩畑に侵入した「鹿」を捉えていました。 畑の周囲には電柵を張り巡らせていますが、それでもどこからか侵入してきます。 侵入経路の把握や撃退などにつなげられないか試行錯誤していきたいと...
「デジタル技術を活用した共助を促す仕組み」実証実験
当協議会では、愛土農園(もと耕作放棄地の共同農園)で有機農業を行っています。その様子は農場レポートで発信しています。農業を通じて地域のさまざまな課題解決に取り組んでいく計画ですが、その一つに「デジタル技術を活用した共助を促す仕組み」の...
【在宅】協議会運営サポートスタッフ(パート)募集
【在宅】協議会運営サポートスタッフ(パート)募集 ■仕事内容基本的に在宅で協議会運営のサポートおよび一般事務業務をお願いします。一部、各種会議や協議会運営調整のため仰木周辺での勤務も発生します。・協議会関係者の日程調整(Email、チ...